戻る

応援団の勧め

ここでは、管理人の私が高校時代に所属していた、「東の盛岡、西の沼東」と呼ばれていた日本最強の応援団を紹介していきましょう。応援団の歴史は古く、その規則にも「うそ!?」と思われるものが多々あります。その中から代表的なものを紹介します。ちなみにこの規則は門外不出なので、これを見ている元応援団の方々、見逃して!

@こんちは!・・・挨拶の基本ですね。後半の「ちは」を強調します。1年生が最初の二ヶ月だけ使う挨拶です。2、3年生、先生方が一人の時は一回、二人の時は二回、三人以上の時は三回挨拶をします。

Aちは!・・・5月にある体育祭が過ぎると1年生はこの挨拶に変わります。挨拶のルールは上記と同じです。

Bちゅう!・・・2年生、3年生が使う挨拶です。挨拶のルールは上記と同じです。ただ、たまに入りたての1年生が上記の@と混同して「こんちゅう」とか意味不明なことを叫ぶことがあります。

C反省会・・・さて、これはご想像にお任せします。ちなみにこれで足の骨を折った人間が現れました。

D道具・・・3月の終わりから5月の終わりにかけてハリボテをつくる際にナタやドリル、釘、トンカチなどの用具を総称して呼んでいます。これらは1年生の位(むしけら)よりも上の位なので地面に置いてはいけません。

E移動はダッシュ・・・移動は必ずダッシュです。

F「〜だと思う、〜だと考える」・・・禁止です。応援団の会話はすべて断定しなければなりません。自分の行いに責任を持つためでしょう。

Gあべです!・・・自己紹介の時に使います。発音が難しいので、知りたい人は管理人まで。

H応援団に不可能はない・・・2、3年生の命令は絶対であり、死ねと言われれば死ななければなりません。また、何事においても不可能はないのです。

I「私は〜僕は〜」・・・禁止です。「自分は〜」と言わなければなりません。

J先輩・・・上の人に向かって先輩と言ってはいけません。〜さん、あるいは、2年生、3年生と言わなければなりません。

K団旗・・・伝統ある応援団の旗で、全校集会、野球応援などで旗手が持ちます。地面に着いたことはなく、絶対に着けてはならない、また旗の下をくぐらせてもいけません。

Lわたなべ・・・全身筋肉で裾野から沼津まで毎日走って学校に通っていた人物。彼に匹敵するのはボブサップぐらいだと言われています。しかし、以外に声はチャーミングです。

M「すみません、ごめんなさい」・・・禁止です。これも自分の行いに責任を持つ、応援団に失敗はない、というところからきてるのでしょう。

N3年生と話してはいけない・・・応援団の中では位が決まっており、3年生(神)、2年生(王侯貴族)、1年生(むしけら)となっています。そのため、1年生は3年生に話し掛けてはいけません。なので、今だに当時の3年生と話したことはありません。

O「鬼神だった・・・」・・・私が1年生の頃の応援団長がつぶやいた言葉で、その応援団長が1年生だったころの3年生のことを言い表した言葉。そして私はこう思う。「あなたたちも十分鬼神だったよ・・・

P応援練習・・・これは、新1年生が全員くぐらなければならない関門。校歌、応援歌延べ7曲もの曲を春休みの間に覚えさせ、入学した次の日からさっそく指導が始まる。今は5日間程度しかないが、昔は一ヶ月もの間、応援練習は行なわれていた。これに合格して初めて沼東生として認められる。昼休みと放課後は毎日この応援練習の日々だった。ちなみに私はというと・・・最終日に合格しました。(その時すでに応援団でした。)

Q朝の登校指導・・・1年生ははじめの一ヶ月間はバスか徒歩でしか通学してはいけず、毎日応援団の並んでいる間を通って靴箱に向かわなければなりませんでした。その時、もちろん「挨拶」をしなければなりませんが、応援練習の予行も兼ねて、全力で挨拶しなければ通してもらえませんでした。その時、ホックやポケットカバーもチェックされます。もし、ホックがはずれていたら・・・・


応援編
@いくぜ!・・・応援する時に必ず叫ぶ掛け声。

Aラスト〜・・・応援が終わりますよという合図。

Bがんばれ・・・これは軽音でもおなじみの応援ですね。本当は太鼓、もしくは手拍子がつくのですが一人で応援する時は太鼓や手拍子の部分も自分で声を出しています。が〜んばれっ、が〜んばれっ、○○○〜。それ、がんばれ、がんばれ○○○、がんばれ、がんばれ○○○(ワー)○○○。「がんばれ」の部分を「かっとばせ」「どんまい」にすることもある。

Cいけいけ○○○・・・これは定番の応援です。体育祭、野球応援などでも使います。いけいけ○○、いけいけ○○、(だん、だん、だだだん、だだだだん、だだん)。これの繰り返しです。体育祭では応援団が赤軍と白軍に分割され、振り付けも異なります。ちなみに私は白軍だったのですが、赤軍の方が振り付けがかっこよかったです。

Dおせおせおっせ、ぷっしゅっしゅ。・・・これは正規の応援ではなく、赤軍から作り出されたもの。赤軍では濃い二人組みを使ってこの応援を体育祭で起用した。この応援に限って「ラスト」ではなく、「最後」という。

EコンバットA、B、C
・・・野球応援の定番の応援。皆さんもご存知の、タララタッタラッ、タララタッタラ、タララッタッタタッタッタッタタ〜タ〜タっと言う音楽にのせて踊ります。これを覚えるのは大変だった・・・

Fゲタ踊り・・・「ゲッタおどり〜〜ゲッタおどり」という掛け声から始まる応援です。

G阿波踊り・・・「阿波踊りをやるっ」という掛け声により太鼓から始まります。

Hミッキー・・・野球応援では一番皆が団結していると思わされる応援。

I波・・・これはメインですね。これを会得できる人間の特徴は代々決まっている。

Jコール・・・これは一番地味で私は嫌いでした。しかし、一年の時この応援を担当したのが私でした。